6月17日「早島デー」開催報告

鮮やかな青空が広がった6月17日の朝市は
日本の伝統を守り継ぐい草の町・早島町にフォーカス!
ゴザや草履、かごバッグといった定番商品のほか
い草を使った卓球ラケットやスウィーツ、コーヒーなど
変わり種も多数登場。
高梁川流域のうまいもんもバラエティ豊かに結集し
会場は、父の日ギフトを探す親子連れから観光客まで
大勢の人で賑わいました。
また、広場では地元有志が弾き語りや
和太鼓演奏、チアリーディングを次々披露。
買い物客でにぎわう会場に
いっそう華を添えてくれました。
「早島デー」会場の様子
-
桶の中でひんやり冷えた夏のフルーツ
-
草履やゴザなど、い草製品が勢ぞろい
-
プロの爪磨きサービスは女性に大人気
-
開幕前から買い物客でにぎわう会場内
-
い草パウダー入り焼菓子はほぼ完売!
-
倉敷の市花・藤の花のお守りも登場
-
会場のあちこちに絶品グルメの誘惑が
-
『早島絆の会』は弾き語りを披露
-
お団子を握って“パパ、あーんして”
-
作り手の想いが聞けるのも朝市の魅力
-
“歌うまキッズ”の美声にほれぼれ…
-
青果ブースには夏の花も続々お目見え
イベントの様子
倉敷高校チアリーディング部のパフォーマンス
恵みの広場で迫力満点の華麗なパフォーマンスを披露してくれたのは
倉敷高校8名の女子生徒で構成するチアリーディング部「スプラウターズ」のメンバーたち。
創部2年目、ほぼ全員が未経験スタートというフレッシュなチームながら
息をのむような高度な技を次々と決めて観客たちを魅了。
部長の上原理李佳さんは「元気・勇気・笑顔をモットーに日々練習を重ね、
地元の人たちに応援してもらえるようなチームに成長していきたい」と話していました。
倉敷高校8名の女子生徒で構成するチアリーディング部「スプラウターズ」のメンバーたち。
創部2年目、ほぼ全員が未経験スタートというフレッシュなチームながら
息をのむような高度な技を次々と決めて観客たちを魅了。
部長の上原理李佳さんは「元気・勇気・笑顔をモットーに日々練習を重ね、
地元の人たちに応援してもらえるようなチームに成長していきたい」と話していました。
-
創部2年目とは思えない貫禄の演技!
-
空中に跳ね上がる高度な技も披露
-
パフォーマンス後の笑顔も100点満点!
多聞会太鼓俱楽部の和太鼓演奏
今回のひとつの目玉イベントとなったのが、「多聞会太鼓俱楽部」の和太鼓演奏。
体幹を震わせるようなパワフルな和太鼓の音色もさることながら、
ただ和太鼓を叩くだけではない趣向豊かなパフォーマンスは、もはや演舞の域。
威勢のいい掛け声や笛やチャンパの音色とともに、
瞬きを忘れるほどの見応え抜群のステージを披露してくれました。
体幹を震わせるようなパワフルな和太鼓の音色もさることながら、
ただ和太鼓を叩くだけではない趣向豊かなパフォーマンスは、もはや演舞の域。
威勢のいい掛け声や笛やチャンパの音色とともに、
瞬きを忘れるほどの見応え抜群のステージを披露してくれました。
-
観客を一気に引き込む精悍な佇まい
-
一糸乱れぬ見事なバチさばき
-
士気あふれる演奏に会場は大喝采!
くらモニ合唱団の青空コンサート
-
朝市レギュラーくらモニ合唱団登場!
-
弾ける笑顔でsing a song♪
-
愛らしい歌と踊りで会場中が和やかに
ビオス憩いの広場でも多彩なイベントを開催
-
倉敷市児童館によるマスコットづくり
-
かわいいポンポン、できるかな?
-
水工高のステンドグラスづくり体験も

6月は早島デー

早島町といえば、言わずと知れた「い草の町」。
日本最大の生産量を誇った歴史も
今は過去となりましたが
長年培われた製織技術はなお健在。
「早島ブランド」の高品質な畳やござは、
今日も日本全国で愛され続けています。
6月の倉敷三斎市は、
そんな“い草のまち”早島にフォーカス。
自慢の花ござや座布団、枕はもちろん、
あっと驚くアイデア商品も登場。
野菜や果物、加工品に地元グルメも勢ぞろいして、
初夏の倉敷を楽しく美味しく盛り上げます!
さらに広場では大迫力の「早島イ草太鼓」をはじめ
華やかなパフォーマンスイベントも多彩に開催。
来て、見て、味わって楽しい6月の倉敷三斎市へ、
ぜひ遊びに来てくださいね!